
居合刀人気ランキング

居合刀(模擬刀)の手入れ方法は?
居合刀(模擬刀)の刀身は合金製ですので、真剣のように錆びません。
刀身に施されたメッキは水分を若干嫌いますので、濡れてしまった場合のみ乾いた柔らかい布で拭く程度で日常的なお手入れは問題ありません。
居合道のお稽古等で使用される場合はお稽古後、刀身は柔らかい布・綿・紙等に刀油を少し染み込ませ拭って下さい。鍔や縁頭などの金具も同様にわずかに刀油の染みた柔らかい布・綿・紙等で、拭って下さい。過剰のお手入れは逆に刀を痛めます。
鍔や縁頭などの金具を拭いた布で刀身を拭くと錆等の汚れが付く場合がございますので、別々の布を使われることをお薦め致します。
次のようなお手入れは避けて下さい。
刀身に打粉を使う…打ち粉は砥ぎ粉の為、刀身の傷・メッキ剥がれの原因となります
垂れるほどの油を刀身に塗布して鞘に納める…鯉口の緩みや鞘の内の劣化など、鞘を痛める原因となります
居合刀(模擬刀)の分解は可能?
弊社の居合刀を分解することはお控え下さい。
居合刀は真剣と違い元々分解することを前提に製作されておりません。
目釘を抜いて柄を外したりすると、各部に緩みの発生する原因となります。
また、緩んだままご使用されますと柄が破損する原因となります。
目釘の打ち込み方について
居合刀の目釘は真剣に対してコストを抑え、作業効率を高めるために柄巻を巻き上げて、柄を組み上げたあと、最後の行程で目釘孔を開け打ち込みます。その際、柄巻の表と裏の交差する柄糸部分の接触・糸切れを避けるため目釘を斜めに打ち込みます。
垂直に目釘を打ち込む場合は柄糸を巻く前に打ち込む位置を柄糸の幅・目貫の位置等を工程の前に決めてから目釘孔を開けます。
居合等の武道への用途・安全性に関しましては特に差し支えはございません。
入門者・初級者向け居合刀
標準刀身と幅広刀身を選べる居合刀 Nシリーズ
自分好みのカスタム居合刀
重量感のある居合刀
各種特選居合刀
剣道形用居合刀
|
|
|