剣道・居合道・合気道・弓道・空手道・柔道・薙刀・木刀など武道具の製造・販売のことなら京都・東山堂
ご利用案内
こんにちはゲストさん
居合刀を選ぶのに必要な主なポイントは長さ・重量・価格です。詳しくは「居合刀の選び方」をご参照下さい。居合刀の作製は仕様にも拠りますが4〜6月の繁忙期を除けば約3〜4週間ほどでの完成となりますので、作製の場合は稽古開始時期を踏まえて御注文されることをお薦め致します。
道衣類を選ぶ主なポイントはサイズ・質感・価格です。 居合道には化学繊維の筒袖型の道衣と袴が主に使われます。 刀を腰に差す為に居合帯が必要です。 直接、素肌に道衣を着られる方もいらっしゃいますが、汗のべた付き防止や洗い変えに下着として襦袢の着用をオススメ致します。 こちらの四点でお求めやすい弊社のセットは「徳用居合道着4点セット」です。
当セット以外でもお好み・ご予算・道場のオススメ等で自由に組み合わせて頂けます。
居合刀の持ち運びに必要です。 居合刀の長さに合わせてサイズをお選び下さい。 ご入門者の方にオススメは金具を強化した合皮製刀剣キャリングバッグです。
居合刀の刀身は柔らかい布・綿・紙等に刀油を少し染み込ませ拭って下さい。 鍔や縁頭などの金具も同様にわずかに刀油の染みた柔らかい布・綿・紙等で、拭って下さい。
居合道の演武をする際に膝を保護します。
初心者向け居合用品は下記ページからご覧いただけます。