剣道・居合道・合気道・弓道・空手道・柔道・木刀など
武道具の製造・販売のことなら京都・東山堂

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

【決算セール ポイント2倍】居合刀別誂





東山堂オリジナル別誂居合刀です。

多くの居合刀に対するお客様のご要望にお応えする為に開発されました。
多くのオプションにより、あらゆるニーズにお応えすることが可能となり、より自分に合わせた居合刀をお選び頂けます。


刀身 特殊強化合金製
重量 標準刀身(700~790グラム)/幅広刀身(820~1030グラム)
特製焼付け仕上げ
目貫 真鍮製
縁頭 真鍮製または銅製

納期

※完全受注生産の為、製作に約3~6ヶ月お時間を頂きます
(別注諸工作により納期は、変動する場合がございます)

刀剣拵の職人が丹精込めて製作

刀身には、砂型製法による特殊強化硬質合金を使用して折れにくく安全性の高い製品となっております。
また標準刀身(700~790グラム)と幅広刀身(820~1030グラム)をお選び頂く事ができますので、幅広い重さ調節が可能です。 鍔は特製焼付け仕上げ。目貫は、真鍮製にて作刀させて頂きます。 縁頭金具も真鍮製または銅製のものを多数ご用意させて頂きました。 柄前は一本一本、職人による手作りにて製作させて頂きます。

お客様の手に合わせて製作

お客様の手に合わせて製作させて頂きますので、手形をのコピーをFAX(077-532-8605)にお送り下さい
※ご希望されない場合は刀身の長さに合わせて柄を作製させていただきます。
※柄の長さが9寸を超える場合は別途料金が掛かります。■9寸:2200円(税込) ■9寸5分:4400円(税込) ■1尺:6600円(税込) 
※革巻きに付きまして、柄糸の特性上、約3分ほど長く仕上がる場合がございます。より正確な調整に付きましては木綿又は正絹をお薦め致します。

初心者から熟練者の方までのあらゆるご要望にお答えさせて頂きます。 これから居合を始めようと思われている方、樋鳴りがよく手持ちがしっかりとした居合刀をもう一口欲しいと思われている方に自信を持ってお薦めいたします。

真剣にも使用される本格仕様の白銀師手作りの鍔。
一つ一つ手仕上げの為、全ての鍔がこの世に一つの美術品ともいえます。

(右の写真をクリックすると、左に拡大画像が表示されます)
※寸法・重量には若干の個体差がございます。
※鍔に錆止め銀メッキ加工(別途5500円税込)をご希望される場合は備考欄にご記載下さい。




縁頭

縁金と柄頭を一対とした付属金具
縁金の大きさで柄の大きさが決まる重要な金具です。

※写真(右)は縁金です。
※写真(中)は柄頭正面です。
※写真(左)は柄頭側面です。

※寸法には若干の個体差がございます。
 

※クリックで拡大




目貫

元は柄から刀身が抜けないようにとめる釘である、目釘を覆う金具
時代を経て、刀装の中心となり精密華麗な職人技が冴える刀装具となる
 

※クリックで拡大




刃紋

匠の名刀を研究し、一口一口本物に出来る限り忠実に制作
砂型鋳造した刀身を研ぎ出し、樋彫り・中茎削りなど手作業にて作刀

 

鞘塗

真剣職人が作る本格仕様の各々の刀に合わせた鞘
刀身が傷付かないように軟質な朴(ほお)の木を使用

(右の写真をクリックすると、左に拡大画像が表示されます)
※クリックで拡大




下緒

下緒は柄巻と合わせたものを使用することが多い

正絹単色:別途6,600円(税込)
正絹昼夜:別途6,600円(税込)
正絹亀甲:別途9,900円(税込)

※クリックで拡大

柄糸

木綿・正絹・革があり木綿がもっとも多く使用されている。見た目は正絹が人気が強く、革(裏)が最も滑りにくい

正絹:別途13,200円(税込)
本革(表・裏):別途16,500円(税込)

※クリックで拡大

鎺(はばき)

刀身を鞘に固定する機能があり付属金具の中で最も重要と言える部位

庄内真鍮磨き、庄内真鍮黒燻し、銀メッキ時代仕上、庄内真鍮時代仕上:別途1,320円
庄内銀メッキ時代仕上:別途2,420円
加州煮色、祐乗煮色、庄内煮色:別途22,000円
庄内銀、祐乗銀、加州銀:別途35,200円

※クリックで拡大

切羽

刀の鍔(つば)の表裏が、それぞれ柄と鞘に接する部分に添える薄い金具のことです。

銀メッキ燻し:別途1,100円
煮色仕上:別途1,320円

※クリックで拡大

鯉口

鞘の入り口部分を言います。 断面が鯉の開いた口に似ていることが由来です。

銅輪補強:別途11,000円
裏鮫皮補強:別途11,000円
水牛角:別途15,400円
石目図金具(銀メッキ):別途19,250円
石目図金具(黒仕上げ):別途19,250円

※クリックで拡大

鵐目(しとどめ)

刀の鞘の栗形のひも通しの穴の縁などに用いられます。

上仕上げ(黒・金・銀):別途2,750円

※クリックで拡大

柄地

鮫皮仕上げ
白(親無:標準仕様、親有:別途11000円税込)
黒(親無:別途1100円税込、親有:別途12100円税込)
暗朱(親無:別途1100円税込、親有:別途12100円税込)
時代(親無:別途5500円税込、親有:別途16500円税込)
暗朱研出(親無:別途8250円税込、親有:別途19250円税込)

※クリックで拡大

柄巻

捻巻(標準仕様)
一貫巻(別途8,800円税込)
雁木巻(別途8,800円税込)

※クリックで拡大

鐺(こじり)

鞘先の鐺部分につける装飾用の付属金具

※クリックで拡大


使用上のご注意

・刀身は目釘により固定されております。目釘の抜け・折れ・損傷等は、刀身が飛んだり、折れたりする恐れがありますので、御使用前には必ず目釘を確認して下さい。
・刀同士を打ち合うようには出来ておりません。
・万一異常が生じた場合は、直ちに御使用を中止して下さい。
・製品をお客様が加工・損傷した後、ご使用後の欠陥などについては、保障致しかねますので御了承下さい。
・弊社の居合刀を分解することはお控え下さい。
居合刀は真剣と違い元々分解することを前提に製作されておりません。
目釘を抜いて柄を外したりすると、各部に緩みの発生する原因となります。
また、緩んだままご使用されますと柄が破損する原因となります。

刀身長さの選び方

刀身の長さ 適応身長
2尺2寸~2尺2寸5分 150 ~155cm
2尺2寸5分~2尺3寸 155~160 cm
2尺3寸~2尺3寸5分 160~165 cm
2尺3寸5分~2尺4寸 165~170 cm
2尺4寸~2尺4寸5分 170~175 cm
2尺4寸5分~2尺5寸 175~180 cm
2尺5寸~2尺6寸5分 180~185cm
2尺7寸~2尺8寸 185~190cm
※女性は上記の表よりも5分短めを標準とします。(例:身長160cmならば男性では2尺3寸、女性では2尺2寸5分が適応)
※流派によりまして、適応身長が異なる場合がございます。


 

【決算セール ポイント2倍】居合刀別誂

商品コード070-IT999
商品記号:002011000020
■メーカー希望小売価格 77,000円(税込)
■価格  68,200円(税込)
会員登録して購入すると獲得できます。
刀身の長さ:
※クリックで拡大
鍔:
※クリックで拡大
縁頭:
※クリックで拡大
目貫:
※クリックで拡大
刃紋:
※クリックで拡大
柄糸:
※クリックで拡大
鞘塗:
※クリックで拡大
ハバキ:
※クリックで拡大
下緒:
※クリックで拡大
小尻:
※クリックで拡大
柄巻の種類:
※クリックで拡大
柄鮫:
※クリックで拡大
柄の長さ:
※クリックで拡大
樋先:
棒樋:
※クリックで拡大
樋止:
※クリックで拡大
切羽:
※クリックで拡大
鯉口:
※クリックで拡大
栗形:
※クリックで拡大
シトドメ:
※クリックで拡大
目貫位置:
※クリックで拡大
鍔銀メッキ錆止め加工:
数量:

東山堂オリジナル別誂居合刀です。

多くの居合刀に対するお客様のご要望にお応えする為に開発されました。
多くのオプションにより、あらゆるニーズにお応えすることが可能となり、より自分に合わせた居合刀をお選び頂けます。


刀身 特殊強化合金製
重量 標準刀身(700~790グラム)/幅広刀身(820~1030グラム)
特製焼付け仕上げ
目貫 真鍮製
縁頭 真鍮製または銅製

納期

※完全受注生産の為、製作に約1~3ヶ月お時間を頂きます
(別注諸工作により納期は、変動する場合がございます)

剣拵の職人が丹精込めて製作

刀身には、砂型製法による特殊強化硬質合金を使用して折れにくく安全性の高い製品となっております。
また標準刀身(700~790グラム)と幅広刀身(820~1030グラム)をお選び頂く事ができますので、幅広い重さ調節が可能です。
鍔は特製焼付け仕上げ。目貫は、真鍮製にて作刀させて頂きます。
縁頭金具も真鍮製または銅製のものを多数ご用意させて頂きました。
柄前は一本一本、職人による手作りにて製作させて頂きます。

お客様の手に合わせて製作

お客様の手に合わせて製作させて頂きますので、手形をのコピーをFAX(077-532-8605)にお送り下さい
※ご希望されない場合は刀身の長さに合わせて柄を作製させていただきます。
※柄の長さが9寸を超える場合は別途料金が掛かります。■9寸:2200円(税込) ■9寸5分:4400円(税込) ■1尺:6600円(税込) 
※革巻きに付きまして、柄糸の特性上、約3分ほど長く仕上がる場合がございます。より正確な調整に付きましては木綿又は正絹をお薦め致します。

初心者から熟練者の方までのあらゆるご要望にお答えさせて頂きます。 これから居合を始めようと思われている方、樋鳴りがよく手持ちがしっかりとした居合刀をもう一口欲しいと思われている方に自信を持ってお薦めいたします。


※寸法・重量には若干の個体差がございます。
※鍔に錆止め銀メッキ加工(別途5500円)をご希望される場合は備考欄にご記載下さい。



縁頭
※写真(右)は縁金です。写真(中)は柄頭正面です。写真(左)は柄頭側面です。
※寸法には若干の個体差がございます。



目貫



刃紋



鞘塗



下緒

正絹単色:別途6,600円(税込)
正絹昼夜:別途6,600円(税込)
正絹亀甲:別途9,900円(税込)

柄糸

正絹:別途13,200円(税込)
本革(表・裏):別途16,500円(税込)

はばき

庄内真鍮磨き、庄内真鍮黒燻し、銀メッキ時代仕上、庄内真鍮時代仕上:別途1,320円
庄内銀メッキ時代仕上:別途2,420円
加州煮色、祐乗煮色、庄内煮色:別途22,000円
庄内銀、祐乗銀、加州銀:別途35,200円

切羽


柄地


柄巻


鐺(こじり)


使用上のご注意

・刀身は目釘により固定されております。目釘の抜け・折れ・損傷等は、刀身が飛んだり、折れたりする恐れがありますので、御使用前には必ず目釘を確認して下さい。
・刀同士を打ち合うようには出来ておりません。
・万一異常が生じた場合は、直ちに御使用を中止して下さい。
・製品をお客様が加工・損傷した後、ご使用後の欠陥などについては、保障致しかねますので御了承下さい。
・弊社の居合刀を分解することはお控え下さい。
居合刀は真剣と違い元々分解することを前提に製作されておりません。
目釘を抜いて柄を外したりすると、各部に緩みの発生する原因となります。
また、緩んだままご使用されますと柄が破損する原因となります。