剣道・居合道・合気道・弓道・空手道・柔道・木刀など
武道具の製造・販売のことなら京都・東山堂

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

居合刀別誂




東山堂オリジナル別誂居合刀です。

多くの居合刀に対するお客様のご要望にお応えする為に開発されました。
多くのオプションにより、あらゆるニーズにお応えすることが可能となり、より自分に合わせた居合刀をお選び頂けます。


刀身 特殊強化合金製
重量 標準刀身(700~790グラム)/幅広刀身(820~1030グラム)
特製焼付け仕上げ
目貫 真鍮製
縁頭 真鍮製または銅製

納期

※完全受注生産の為、製作に約1~3ヶ月お時間を頂きます
(別注諸工作により納期は、変動する場合がございます)

刀剣拵の職人が丹精込めて製作

刀身には、砂型製法による特殊強化硬質合金を使用して折れにくく安全性の高い製品となっております。
また標準刀身(700~790グラム)と幅広刀身(820~1030グラム)をお選び頂く事ができますので、幅広い重さ調節が可能です。 鍔は特製焼付け仕上げ。目貫は、真鍮製にて作刀させて頂きます。 縁頭金具も真鍮製または銅製のものを多数ご用意させて頂きました。 柄前は一本一本、職人による手作りにて製作させて頂きます。

お客様の手に合わせて製作

お客様の手に合わせて製作させて頂きますので、手形をのコピーをFAX(077-532-8605)にお送り下さい
※ご希望されない場合は刀身の長さに合わせて柄を作製させていただきます。
※柄の長さが9寸を超える場合は別途料金が掛かります。■9寸:2200円(税込) ■9寸5分:4400円(税込) ■1尺:6600円(税込) 
※革巻きに付きまして、柄糸の特性上、約3分ほど長く仕上がる場合がございます。より正確な調整に付きましては木綿又は正絹をお薦め致します。

お好みの柄鮫から

柄鮫も白(親無:標準仕様、親有:別途11000円税込)・黒(親無:別途1100円税込、親有:別途12100円税込)をご用意致しております。

暗朱(親無:別途1100円税込、親有:別途12100円税込)・時代(親無:別途5500円税込、親有:別途16500円税込)・暗朱研出(親無:別途8250円税込、親有:別途19250円税込)が新登場!!

ご希望の場合は備考欄に御記載下さいませ。合計金額を計算後あらためてご連絡をさせて頂きます。

初心者から熟練者の方までのあらゆるご要望にお答えさせて頂きます。 これから居合を始めようと思われている方、樋鳴りがよく手持ちがしっかりとした居合刀をもう一口欲しいと思われている方に自信を持ってお薦めいたします。

3種類の柄巻

柄巻は捻巻(標準仕様)・一貫巻(別途7700円税込)・雁木巻(別途7700円税込)の3種類をご用意致しております。
※捻巻以外をご希望の場合は備考欄に御記載下さいませ。合計金額を計算後あらためてご連絡をさせて頂きます。

無料カタログもございます

★「居合刀別誂え」無料カタログ配布中!!
 ご希望の方は info@tozando.net まで送付先のお名前・ご住所・お電話番号をご連絡下さい。
メール確認後、カタログをお送りさせて頂きます。

真剣にも使用される本格仕様の白銀師手作りの鍔。
一つ一つ手仕上げの為、全ての鍔がこの世に一つの美術品ともいえます。

(右の写真をクリックすると、左に拡大画像が表示されます)
※寸法・重量には若干の個体差がございます。
※鍔に錆止め銀メッキ加工(別途5500円税込)をご希望される場合は備考欄にご記載下さい。

  • T-001 巴梅鉢図

    97g 78×78×4mm

  • T-003 影蝶図

    65g 78×76.5×4mm

  • T-006 唐草網目図

    86g 81×82.5×4mm

  • T-007 松図透

    80g 77.5×76×4.5mm

  • T-008 記内龍図

    103g 75×75×5mm

  • T-012 笹図透

    95g 79×79×4mm

  • T-013 車輪に菊図透

    92g 79×79×5mm

  • T-014 尾張図

    72g 79×77×4.5mm

  • T-015 菊花図透

    70g 78×79.5×3.5mm

  • T-016 菊図透

    72g 81.5×80×4mm

  • T-017 七夕図(土方)

    137.5g 80×73×4mm

  • T-018 海鼠図透

    101g 75.5×74.5×5mm

  • T-019 肥後木瓜図

    135g 84.5×77×4mm

  • T-020 向い勝虫図透

    107g 75×67.5×4.5mm

  • T-021 春日唐草図

    161g 83.5×76×5mm

  • T-022 桜馬図

    115g 78×72×3mm

  • T-023 騎馬武者図

    106g 77×73×4mm

  • T-032夜叉と 武者図

    94g 81.5×76.5×4.5mm

  • T-033 松竹図

    65g 77.5×78.5×3.5mm

  • T-034 流水に勝虫図

    123g 78×74.5×3mm

  • T-035 梅図

    117g 83×77×3.5mm

  • T-036 茗荷図

    100g 79×78×3mm

  • T-037 羽巴図

    110g 69×69×6mm

  • T-038 網代図

    123g 74.5×71×3.5mm

  • T-039 雁図

    71g 78.5×73×4mm

  • T-041 記内図

    67g 76.5×74×3.5mm

  • T-042 向い鶴図透

    76g 73×70×4mm

  • T-043 三鉆杵図

    94g 75×77×4mm

  • T-044 抱茗荷雁金図

    82g 79×77×5mm

  • T-045 鷲図

    205g 97×92×3mm

  • T-046 半蔵図

    105g 78×78×4mm

  • T-047 柳生笠図

    111g 78×72×3mm

  • T-048 笹図

    111g 83×81×4.5mm

  • T-049 魚子図

    119g 75×71×4mm

  • T-050 薩摩波千鳥図

    106g 71×67.5×4mm

  • T-051 梵字図

    92g 79.5×75×2.5mm

  • T-052 雲炎図

    123g 81×82×6.5mm

  • T-055 竹図透

    94g 83.5×84×4.5mm

  • T-056 笹扇図

    99g 80×80×4mm

  • T-057 勝虫図

    125g 76.5×71.5×3mm

  • T-060 海老図

    115g 76×72×4mm

  • T-061 松に鷹図

    101g 80×76×4mm

  • T-062 獅子牡丹図透

    85.5g 84×79×3mm

  • T-063 梅鉢図透

    128g 76×67×4.5mm

  • T-064 瓢箪図透

    100g 80×79×3.5mm

  • T-065 二引図

    99g 79×72.5×4.5mm

  • T-066 桜図透

    94g 76.5×76×4.5mm

  • T-067 三学円図透

    88g 72.5×73×4.5mm

  • T-068 蜻蛉図透

    90g 78.5×74×4.5mm

  • T-069 斧題目図

    140g 78.5×73×4.5mm

  • T-070 雷雲図透

    89.5g 76×77×4.5mm

  • T-071 倶利彫図

    83g 74×69×3mm

  • T-073 横雲に松図

    69g 76×71.5×4mm

  • T-074 一ツ巴に霞図

    80g 76×75.5×3mm

  • T-075 銀杏図透

    75g 74.5×70.5×3.5mm

  • T-076 矢車図透

    87g 74.5×72.5×4.5mm

  • T-077 偈文図

    128g 83×75×3.5mm

  • T-078 団龍図透

    118g 78.5×74.5×5mm

  • T-079 波頭図透

    92g 73×70×5.5mm

  • T-080 真龍図透

    128g 76×76×5mm

  • T-081 波車図透

    97g 76.5×75×4mm

  • T-082 波に鯉図透

    104g 74.5×72×4.5mm

  • T-903 雲龍図太刀

    136g 80×75.5×4mm

縁頭

縁金と柄頭を一対とした付属金具
縁金の大きさで柄の大きさが決まる重要な金具です。

(右の写真をクリックすると、左に拡大画像が表示されます)
※写真(右)は縁金です。
※写真(中)は柄頭正面です。
※写真(左)は柄頭側面です。

※寸法には若干の個体差がございます。
 

  • FK-001 平波

    縁金:縦40mm、横22.5mm
    柄頭:縦37.5mm、横19.5mm

  • FK-002 鶴亀

    縁金:縦40mm、横23mm
    柄頭:縦35.5mm、横19mm

  • FK-004 籠

    縁金:縦40.5mm、横23mm
    柄頭:縦38mm、横18mm

  • FK-005 面頬

    縁金:縦40.5mm、横22mm
    柄頭:縦35.5mm、横19mm

  • FK-006 石目

    縁金:縦41.5mm、横23mm
    柄頭:縦38mm、横18.5mm

  • FK-008 稲穂

    縁金:縦40mm、横23mm
    柄頭:縦35.5mm、横19mm

  • FK-009 虎

    縁金:縦40mm、横23mm
    柄頭:縦35.5mm、横18mm

  • FK-010水仙

    縁金:縦40.5mm、横22.5mm
    柄頭:縦38mm、横19mm

  • FK-011 勝虫

    縁金:縦41.5mm、横24mm
    柄頭:縦37mm、横19.5mm

  • FK-013 無地鼻操形

    縁金:縦40mm、横22mm
    柄頭:縦34mm、横16mm

  • FK-014 雲

    縁金:縦41mm、横23mm
    柄頭:縦37mm、横19mm

  • FK-015 天狗

    縁金:縦40mm、横24mm
    柄頭:縦36mm、横19mm

  • FK-016 宗典

    縁金:縦40.5mm、横24mm
    柄頭:縦35.5mm、横18mm

  • FK-017 秋草

    縁金:縦41mm、横24mm
    柄頭:縦34.5mm、横17.5mm

  • FK-019 鑢目

    縁金:縦43mm、横23mm
    柄頭:縦40mm、横19.5mm

  • FK-020 海老

    縁金:縦40mm、横22.5mm
    柄頭:縦36mm、横16.5mm

  • FK-022 兜鉢

    縁金:縦40.5mm、横24mm
    柄頭:縦36.5mm、横20.5mm

  • FK-023 美濃龍

    縁金:縦38mm、横21mm
    柄頭:縦36mm、横19.5mm

  • FK-024 白波

    縁金:縦40mm、横22mm
    柄頭:縦36mm、横16.5mm

  • FK-027 龍

    縁金:縦40.5mm、横22.5mm
    柄頭:縦35.5mm、横18mm

  • FK-028 肥後石目(土方)

    縁金:縦42mm、横23.5mm
    柄頭:縦39mm、横18.5mm

  • FK-030 肥後岩目

    縁金:縦40mm、横22.5mm
    柄頭:縦35.5mm、横16.5mm

  • FK-031 蛍

    縁金:縦42.5mm、横25mm
    柄頭:縦36mm、横18mm

  • FK-032 梵字

    縁金:縦41mm、横22.5mm
    柄頭:縦37mm、横18mm

  • FK-033 薩摩波千鳥

    縁金:縦42mm、横23.5mm
    柄頭:縦39mm、横18.5mm

  • FK-034 怒濤

    縁金:縦40.5mm、横22.5mm
    柄頭:縦36.5mm、横18.5mm

  • FK-035 瑞雲に龍

    縁金:縦42.5mm、横23.5mm
    柄頭:縦37mm、横17.5mm

  • FK-036 武者

    縁金:縦40mm、横22mm
    柄頭:縦35.5mm、横18.5mm

  • FK-037 桜肥後

    縁金:縦41mm、横24mm
    柄頭:縦36.5mm、横18.5mm

  • FK-038 水鳥

    縁金:縦40.5mm、横23mm
    柄頭:縦35.5mm、横18.5mm

  • FK-039 鉄線唐草

    縁金:縦40mm、横22mm
    柄頭:縦37mm、横19mm

  • FK-041 蜻蛉

    縁金:縦40.5mm、横22.5mm
    柄頭:縦36.5mm、横17.5mm

  • FK-045 二重山路

    縁金:縦40mm、横22mm
    柄頭:縦36mm、横17mm

  • FK-048 平波肥後

    縁金:縦40mm、横22.5mm
    柄頭:縦38mm、横16.5mm

  • FK-051 蜂の巣

    縁金:縦40mm、横21.5mm
    柄頭:縦36mm、横17.5mm

  • FK-052 的矢

    縁金:縦40mm、横22mm
    柄頭:縦36mm、横17mm

  • FK-053 偈文

    縁金:縦40mm、横23.5mm
    柄頭:縦36mm、横21mm

  • FK-056 雲龍

    縁金:縦40mm、横26mm
    柄頭:縦37mm、横20.5mm

  • FK-057 天正

    縁金:縦40.5mm、横25mm
    角頭:縦38mm、横20mm

  • FK-058 獅子図

    縁金:縦40mm、横22.5mm
    柄頭:縦37mm、横20mm

  • FK-059 倶利彫図

    縁金:縦40mm、横22mm
    柄頭:縦36mm、横17.5mm

目貫

元は柄から刀身が抜けないようにとめる釘である、目釘を覆う金具
時代を経て、刀装の中心となり精密華麗な職人技が冴える刀装具となる

(右の写真をクリックすると、左に拡大画像が表示されます)
 

  • M001 菊水仙

  • M002 梅

  • M003 山椒

  • M004 鯰

  • M005 鯰に瓢箪

  • M006 傘

  • M007 蟷螂

  • M008 蜂

  • M009 稲穂に雀

  • M010 竹笹

  • M011 貝

  • M012 不動明王

  • M013 秋草

  • M014 雄雌龍

  • M015 大黒

  • M017 一輪花

  • M018 透かし龍

  • M019 栗穂

  • M020 鳳凰

  • M021 海老

  • M022 倶利迦羅

  • M023 鯉

  • M024 菊牡丹

  • M026 松

  • M027 虎

  • M028 軍配に采配

  • M029 桜扇

  • M030 袖と薙刀

  • M031 雲に梵字

  • M032 扇に日の丸

  • M033 烏賊と蛸

  • M034 豌豆

  • M035 金剛杵

  • M036 秋草と鈴虫

  • M037 竹虎

  • M038 野晒

  • M039 蟹

  • M040 蛙

  • M041 蜻蛉

  • M042 梵字

  • M043 猪

  • M046 雀

  • M047 麒麟

  • M048 鶏

  • M049 馬二双

  • M050 桜

  • M051 真向兎

  • M052 鳥

  • M053 剣橘

  • M055 鈴虫二双

  • M059 蓮鯉

  • M060 勝虫

  • M061 五三桐三双

  • M062 二疋獅子

  • M065 這竜

  • M068 武者

  • M069 鉄線花

  • M070 銀海老

  • M071 透かし龍(大)

  • M072 蝶三双

  • M073 笹

刃紋

匠の名刀を研究し、一口一口本物に出来る限り忠実に制作
砂型鋳造した刀身を研ぎ出し、樋彫り・中茎削りなど手作業にて作刀

 

鞘塗

真剣職人が作る本格仕様の各々の刀に合わせた鞘
刀身が傷付かないように軟質な朴(ほお)の木を使用

(右の写真をクリックすると、左に拡大画像が表示されます)

  • 黒呂

    黒色の艶塗

  • 黒石目

    黒色の石目地塗

  • 茶石目

    茶色の石目地塗

  • 暗朱石目

    海老茶色の石目地塗

  • 紺呂

    紺色の艶塗

  • 茶呂

    茶色の艶塗

  • 朱呂

    朱色の艶塗

  • すけ塗り

    生地の木目を模様とする生地艶塗

  • 印伝

    赤地石目に黒塗をして研ぎ出した塗

  • 若狭

    赤地に黒渦巻き模様艶塗

  • 茶うるみ

    黒色かかった茶色の深みのある艶塗

  • 蛭巻

    黒色の艶塗りに螺旋状に石目塗した鞘塗

  • 千段黒呂

    一定間隔の刻みを鞘全体に刻み黒色の艶仕上げをした鞘塗

  • 紺堆朱

    紺塗に金・黒をかけて研ぎ出した三層塗

  • 赤堆朱

    朱塗に金・黒をかけて研ぎ出した三層塗

  • 本黒石目

    石目を更に研ぎ出してキメを細かくした塗

  • 乾漆

    キメを細かく仕上げた最上質の石目塗

  • 千段・印籠・黒呂

    印籠で刻んだ鞘を鯉口から5寸の位置まで千段で刻み黒色の艶塗した鞘

  • 半鮫黒呂

    黒色の艶塗に鯉口から5寸の位置までガンギエイの革に漆を塗り磨き上げた塗

  • 半千段黒呂

    黒地を鯉口から5寸の位置まで千段で刻み艶塗で仕上げた鞘塗

  • 半藤巻(黒石目・黒呂)

    黒石目・黒呂を鯉口から5寸の位置まで藤で巻いた塗

  • 総鮫

    ガンギエイの革に漆を塗り磨き上げた塗

  • 白呂

    白色の艶塗

  • 紺石目

    紺色の石目地塗

  • 緑石目

    緑色の石目地塗

  • 青貝ちらし

    青貝を装飾素材とした鞘塗

  • 篠笛

    一定間隔の刻みを鞘全体に刻み黒色の艶仕上げをした鞘塗

下緒

下緒は柄巻と合わせたものを使用することが多い

※クリックで拡大

柄巻

木綿・正絹・革があり木綿がもっとも多く使用されている。見た目は正絹が人気が強く、革(裏)が最も滑りにくい
※クリックで拡大

鎺(はばき)

刀身を鞘に固定する機能があり付属金具の中で最も重要と言える部位

※クリックで拡大

鐺(こじり)

鞘先の鐺部分につける装飾用の付属金具


使用上のご注意

・刀身は目釘により固定されております。目釘の抜け・折れ・損傷等は、刀身が飛んだり、折れたりする恐れがありますので、御使用前には必ず目釘を確認して下さい。
・刀同士を打ち合うようには出来ておりません。
・万一異常が生じた場合は、直ちに御使用を中止して下さい。
・製品をお客様が加工・損傷した後、ご使用後の欠陥などについては、保障致しかねますので御了承下さい。
・弊社の居合刀を分解することはお控え下さい。
居合刀は真剣と違い元々分解することを前提に製作されておりません。
目釘を抜いて柄を外したりすると、各部に緩みの発生する原因となります。
また、緩んだままご使用されますと柄が破損する原因となります。

刀身長さの選び方

刀身の長さ 適応身長
2尺2寸~2尺2寸5分 150 ~155cm
2尺2寸5分~2尺3寸 155~160 cm
2尺3寸~2尺3寸5分 160~165 cm
2尺3寸5分~2尺4寸 165~170 cm
2尺4寸~2尺4寸5分 170~175 cm
2尺4寸5分~2尺5寸 175~180 cm
2尺5寸~2尺6寸5分 180~185cm
2尺7寸~2尺8寸 185~190cm
※女性は上記の表よりも5分短めを標準とします。(例:身長160cmならば男性では2尺3寸、女性では2尺2寸5分が適応)
※流派によりまして、適応身長が異なる場合がございます。


 

居合刀別誂

商品コード070-IT999
商品記号:002011000020
■メーカー希望小売価格 77,000円(税込)
■価格  68,200円(税込)
会員登録して購入すると獲得できます。
刀身の長さ:
鍔※寸法・重量には若干の個体差がございます。:
縁頭:
目貫:
刃紋:
柄巻:
鞘塗:
ハバキ:
下緒:
小尻:
柄巻の種類:
柄鮫:
柄の長さ:
樋先:
棒樋:
樋止:
切羽:
鯉口:
栗形:
シトドメ:
目貫位置:
数量:

東山堂オリジナル別誂居合刀です。

多くの居合刀に対するお客様のご要望にお応えする為に開発されました。
多くのオプションにより、あらゆるニーズにお応えすることが可能となり、より自分に合わせた居合刀をお選び頂けます。


刀身 特殊強化合金製
重量 標準刀身(700~790グラム)/幅広刀身(820~1030グラム)
特製焼付け仕上げ
目貫 真鍮製
縁頭 真鍮製または銅製

納期

※完全受注生産の為、製作に約1~3ヶ月お時間を頂きます
(別注諸工作により納期は、変動する場合がございます)

剣拵の職人が丹精込めて製作

刀身には、砂型製法による特殊強化硬質合金を使用して折れにくく安全性の高い製品となっております。
また標準刀身(700~790グラム)と幅広刀身(820~1030グラム)をお選び頂く事ができますので、幅広い重さ調節が可能です。
鍔は特製焼付け仕上げ。目貫は、真鍮製にて作刀させて頂きます。
縁頭金具も真鍮製または銅製のものを多数ご用意させて頂きました。
柄前は一本一本、職人による手作りにて製作させて頂きます。

お客様の手に合わせて製作

お客様の手に合わせて製作させて頂きますので、手形をのコピーをFAX(077-532-8605)にお送り下さい
※ご希望されない場合は刀身の長さに合わせて柄を作製させていただきます。
※柄の長さが9寸を超える場合は別途料金が掛かります。■9寸:2200円(税込) ■9寸5分:4400円(税込) ■1尺:6600円(税込) 
※革巻きに付きまして、柄糸の特性上、約3分ほど長く仕上がる場合がございます。より正確な調整に付きましては木綿又は正絹をお薦め致します。

お好みの柄鮫から

柄鮫も白(親無:標準仕様、親有:別途12100円税込)・黒(親無:別途2200円税込、親有:別途13200円税込)をご用意致しております。

暗朱(親無:別途2200円税込、親有:別途13200円税込)・時代(親無:別途6600円税込、親有:別途17600円税込)・暗朱研出(親無:別途8250円税込、親有:別途19250円税込)からお選び頂けます。

ご希望の場合は備考欄に御記載下さいませ。合計金額を計算後あらためてご連絡をさせて頂きます。

初心者から熟練者の方までのあらゆるご要望にお答えさせて頂きます。 これから居合を始めようと思われている方、樋鳴りがよく手持ちがしっかりとした居合刀をもう一口欲しいと思われている方に自信を持ってお薦めいたします。

3種類の柄巻

柄巻は捻巻(標準仕様)・一貫巻(別途7700円税込)・雁木巻(別途7700円税込)の3種類をご用意致しております。
※捻巻以外をご希望の場合は備考欄に御記載下さいませ。合計金額を計算後あらためてご連絡をさせて頂きます。

無料カタログもございます

★「居合刀別誂え」無料カタログ配布中!!
 ご希望の方は info@tozando.net まで送付先のお名前・ご住所・お電話番号をご連絡下さい。
 メール確認後、カタログをお送りさせて頂きます。


※寸法・重量には若干の個体差がございます。
※鍔に錆止め銀メッキ加工(別途5500円)をご希望される場合は備考欄にご記載下さい。


T-001 巴梅鉢図 97g 78×78×4mm
T-003 影蝶図 65g 78×76.5×4mm
T-006 唐草網目図 86g 81×82.5×4mm
T-007 松図透 80g 77.5×76×4.5mm
T-008 記内龍図 103g 75×75×5mm
T-012 笹図透 95g 79×79×4mm
T-013 車輪に菊図透 92g 79×79×5mm
T-014 尾張図 72g 79×77×4.5mm
T-015 菊花図透 70g 78×79.5×3.5mm
T-016 菊図透 72g 81.5×80×4mm
T-017 七夕図(土方) 137.5g 80×73×4mm
T-018 海鼠図透 101g 75.5×74.5×5mm
T-019 肥後木瓜図 135g 84.5×77×4mm
T-020 向い勝虫図透 107g 75×67.5×4.5mm
T-021 春日唐草図 161g 83.5×76×5mm
T-022 桜馬図 115g 78×72×3mm
T-023 騎馬武者図 106g 77×73×4mm
T-032 夜叉と武者図 94g 81.5×76.5×4.5mm
T-033 松竹図 65g 77.5×78.5×3.5mm
T-034 流水に勝虫図 123g 78×74.5×3mm
T-035 梅図 117g 83×77×3.5mm
T-036 茗荷図 100g 79×78×3mm
T-037 羽巴図 110g 69×69×6mm
T-038 網代図 123g 74.5×71×3.5mm
T-039 雁図 71g 78.5×73×4mm
T-041 記内図 67g 77×73×3.5mm
T-042 向い鶴図透 77g 73×70×4mm
T-043 三鉆杵図 94g 75×77×4mm
T-044 抱茗荷雁金図 82g 79×77×5mm
T-045 鷲図 205g 97×92×3mm
T-046 半蔵透 105g 78×78×4mm
T-047 柳生笠図 111g 78×72×3mm
T-048 笹図 111g 83×81×4.5mm
T-049 魚子図 119g 75×71×4mm
T-050 薩摩波千鳥図 106g 71×67.5×4mm
T-051 梵字図 123g 80×75×3.5mm
T-052 雲炎図 123g 81×82×6.5mm
T-055 竹図透 94g 83.5×84×4.5mm
T-056 笹扇図 99g 80×80×4mm
T-057 勝虫図 125g 76.5×71.5×3mm
T-060 海老図 115g 76×72×4mm
T-061 松に鷹図 101g 80×76×4mm
T-062 獅子牡丹図透 86g 84×79×3mm
T-063 梅鉢図透 128g 76×67×4.5mm
T-064 瓢箪図透 100g 80×79×3.5mm
T-065 二引図 99g 79×72.5×4.5mm
T-066 桜図透 94g 76.5×76×4.5mm
T-067 三学円図透 88g 72.5×73×4.5mm
T-068 蜻蛉図透 90g 78.5×74×4.5mm
T-069 斧題目図 140g 78.5×73×4.5mm
T-070 雷雲図透 89.5g 76×77×4.5mm
T-071 倶利彫図 83g 74×69×3mm
T-073 横雲に松図 69g 76×71.5×4mm
T-074 一ツ巴に霞図 80g 76×75.5×3mm
T-075 銀杏図透 75g 74.5×70.5×3.5mm
T-076 矢車図透 87g 74.5×72.5×4.5mm
T-077 偈文図 128g 83×75×3.5mm
T-078 団龍図透 118g 78.5×74.5×5mm
T-079 波頭図透 92g 73×70×5.5mm
T-080 真龍図透 128g 76×76×5mm
T-081 波車図透 97g 76.5×75×4mm
T-082 波に鯉図透 104g 74.5×72×4.5mm
T-903 雲龍図太刀 136g 80×75.5×4mm

縁頭
※写真(右)は縁金です。
※写真(中)は柄頭正面です。
※写真(左)は柄頭側面です。

※寸法には若干の個体差がございます。


FK-001 平波
縁金:縦40mm、横22.5mm
柄頭:縦37.5mm、横19.5mm
FK-002 鶴亀
縁金:縦40mm、横23mm
柄頭:縦35.5mm、横19mm
FK-004 籠
縁金:縦40.5mm、横23mm
柄頭:縦38mm、横18mm
FK-005 面頬
縁金:縦40.5mm、横22mm
柄頭:縦35.5mm、横19mm
FK-006 石目
縁金:縦41.5mm、横23mm
柄頭:縦38mm、横18.5mm
FK-008 稲穂
縁金:縦40mm、横23mm
柄頭:縦35.5mm、横19mm
FK-009 虎
縁金:縦40mm、横23mm
柄頭:縦35.5mm、横18mm
FK-010 水仙
縁金:縦40.5mm、横22.5mm
柄頭:縦38mm、横19mm
FK-011 勝虫
縁金:縦41.5mm、横24mm
柄頭:縦37mm、横19.5mm
FK-013 無地鼻操形
縁金:縦40mm、横22mm
柄頭:縦34mm、横16mm
FK-014 雲
縁金:縦41mm、横23mm
柄頭:縦37mm、横19mm
FK-015 天狗
縁金:縦40mm、横24mm
柄頭:縦36mm、横19mm
FK-016 宗典
縁金:縦40.5mm、横24mm
柄頭:縦35.5mm、横18mm
FK-017 秋草
縁金:縦41mm、横24mm
柄頭:縦34.5mm、横17.5mm
FK-019 鑢目
縁金:縦43mm、横23mm
柄頭:縦40mm、横19.5mm
FK-020 海老
縁金:縦40mm、横22.5mm
柄頭:縦36mm、横16.5mm
FK-022 兜鉢
縁金:縦40.5mm、横24mm
柄頭:縦36.5mm、横20.5mm
FK-023 美濃龍
縁金:縦38mm、横21mm
柄頭:縦36mm、横19.5mm
FK-024 白波
縁金:縦40mm、横22mm
柄頭:縦36mm、横16.5mm
FK-027 龍
縁金:縦40.5mm、横22.5mm
柄頭:縦35.5mm、横18mm
FK-028 肥後石目(土方)
縁金:縦42mm、横23.5mm
柄頭:縦39mm、横18.5mm
FK-030 肥後岩目
縁金:縦40mm、横22.5mm
柄頭:縦35.5mm、横16.5mm
FK-031 蛍
縁金:縦42.5mm、横25mm
柄頭:縦36mm、横18mm
FK-032 梵字
縁金:縦41mm、横22.5mm
柄頭:縦37mm、横18mm
FK-033 薩摩波千鳥
縁金:縦42mm、横23.5mm
柄頭:縦39mm、横18.5mm
FK-034 怒濤
縁金:縦40.5mm、横22.5mm
柄頭:縦36.5mm、横18.5mm
FK-035 瑞雲に龍
縁金:縦42.5mm、横23.5mm
柄頭:縦37mm、横17.5mm
FK-036 武者
縁金:縦40mm、横22mm
柄頭:縦35.5mm、横18.5mm
FK-037 桜肥後
縁金:縦41mm、横24mm
柄頭:縦36.5mm、横18.5mm
FK-038 水鳥
縁金:縦40.5mm、横23mm
柄頭:縦35.5mm、横18.5mm
FK-039 鉄線唐草
縁金:縦40mm、横22mm
柄頭:縦37mm、横19mm
FK-041 蜻蛉
縁金:縦40.5mm、横22.5mm
柄頭:縦36.5mm、横17.5mm
FK-045 二重山路
縁金:縦40mm、横22mm
柄頭:縦36mm、横17mm
FK-048 平波肥後
縁金:縦40mm、横22.5mm
柄頭:縦38mm、横16.5mm
FK-051 蜂の巣
縁金:縦40mm、横21.5mm
柄頭:縦36mm、横17.5mm
FK-052 的矢
縁金:縦40mm、横22mm
柄頭:縦36mm、横17mm
FK-053 偈文
縁金:縦40mm、横23.5mm
柄頭:縦36mm、横21mm
FK-056 雲龍
縁金:縦40mm、横26mm
柄頭:縦37mm、横20.5mm
FK-057 天正
縁金:縦40.5mm、横25mm
角頭:縦38mm、横20mm
FK-058 獅子図
縁金:縦40mm、横22.5mm
柄頭:縦37mm、横20mm
FK-059 倶利彫図
縁金:縦40mm、横22mm
柄頭:縦36mm、横17.5mm

目貫


M001 菊水仙
M002 梅
M003 山椒
M004 鯰
M005 鯰に瓢箪
M006 傘
M007 蟷螂
M008 蜂
M009 稲穂に雀
M010 竹笹
M011 貝
M012 不動明王
M013 秋草
M014 雄雌龍
M015 大黒
M017 一輪菊
M018 透かし龍
M019 栗穂
M020 鳳凰
M021 海老
M022 倶利迦羅
M023 鯉
M024 菊牡丹
M026 松
M027 虎
M028 軍配に采配
M029 桜扇
M030 袖と薙刀
M031 雲に梵字
M032 扇に日の丸
M033 烏賊に蛸
M034 豌豆
M035 金剛杵
M036 秋草と鈴虫
M037 竹虎
M038 野晒
M039 蟹
M040 蛙
M041 蜻蛉
M042 梵字
M043 猪
M046 雀
M047 麒麟
M048 鶏
M049 馬二双
M050 桜
M051 真向兎
M052 鳥
M053 剣橘
M055 鈴虫二双
M059 蓮鯉
M060 勝虫
M061 五三桐三双
M062 二疋獅子
M065 這竜
M068 武者
M069 鉄線花
M070 銀海老
M071 透かし龍(大)
M072 蝶三双
M073 笹

刃紋



鞘塗

黒呂 黒色の艶塗
黒石目 黒色の石目地塗
茶石目 茶色の石目地塗
暗朱石目 海老茶色の石目地塗(+9,900円税込)
紺呂 紺色の艶塗(+8,800円税込)
茶呂 茶色の艶塗(+8,800円税込)
朱呂 朱色の艶塗(+8,800円税込)
すけ塗り 生地の木目を模様とする生地艶塗(+9,900円税込)
印伝 赤地石目に黒塗をして研ぎ出した塗(+9,900円税込)
若狭 赤地に黒渦巻き模様艶塗(+9,900円税込)
茶うるみ 黒色かかった茶色の深みのある艶塗(+9,900円税込)
蛭巻 黒色の艶塗りに螺旋状に石目塗した鞘塗(+15,400円税込)
千段黒呂 一定間隔の刻みを鞘全体に刻み黒色の艶仕上げをした鞘塗(+18,700円税込)
紺堆朱 紺塗に金・黒をかけて研ぎ出した三層塗(+33,000円税込)
赤堆朱 朱塗に金・黒をかけて研ぎ出した三層塗(+33,000円税込)
本黒石目 石目を更に研ぎ出してキメを細かくした塗(+9,900円税込)
乾漆 キメを細かく仕上げた最上質の石目塗(+44,000円税込)
千段・印籠・黒呂 印籠で刻んだ鞘を鯉口から5寸の位置まで千段で刻み黒色の艶塗した鞘(+18,700円税込)
半鮫黒呂 黒色の艶塗に鯉口から5寸の位置までガンギエイの革に漆を塗り磨き上げた塗(+26,400円税込)
半千段黒呂 黒地を鯉口から5寸の位置まで千段で刻み艶塗で仕上げた鞘塗(+11,000円税込)
半藤巻(黒石目・黒呂) 黒石目・黒呂を鯉口から5寸の位置まで藤で巻いた塗(+21,780円税込)
   
総鮫 ガンギエイの革に漆を塗り磨き上げた塗(+176,000円税込)
   
白呂 白色の艶塗(+8,800円税込)
   
紺石目 紺色の石目地塗(+9,900円税込)
   
緑石目 緑色の石目地塗(+9,900円税込)
   
青貝ちらし 青貝を装飾素材とした鞘塗(+33,000円税込)
   
篠笛 一定間隔の刻みを鞘全体に刻み黒色の艶仕上げをした鞘塗(+22,000円税込)

下緒


柄巻


はばき


鐺(こじり)


使用上のご注意

・刀身は目釘により固定されております。目釘の抜け・折れ・損傷等は、刀身が飛んだり、折れたりする恐れがありますので、御使用前には必ず目釘を確認して下さい。
・刀同士を打ち合うようには出来ておりません。
・万一異常が生じた場合は、直ちに御使用を中止して下さい。
・製品をお客様が加工・損傷した後、ご使用後の欠陥などについては、保障致しかねますので御了承下さい。
・弊社の居合刀を分解することはお控え下さい。
居合刀は真剣と違い元々分解することを前提に製作されておりません。
目釘を抜いて柄を外したりすると、各部に緩みの発生する原因となります。
また、緩んだままご使用されますと柄が破損する原因となります。