本赤樫製の立身流木刀です。立身流木刀の主な特徴はその太さと反りの深さにあります。同じく太く丸太のような天然理心流木刀と比べますと、切先は大切先、峯は剣峯、柄頭は半丸加工と高級感あふれる仕上げとなっております。十分に乾燥させた国産の材料のみを使用し、宮崎県都城市の伝統工芸士の工房で製作された高品質な仕上がりとなっております。
【立身流とは】
立身流は室町時代に立身三京によって創始され江戸時代には掘田藩で藩外不出の武術として伝承されてきました。実戦的な総合武術で、その形は一見地昧でありますが江戸時代以前の戦国武術の古格を十分にしのばせるものがあり洗練されたその形は動く禅とも称され、その動作は見る者をして立体芸術的な動作美を感ぜしむるものがあります。
技の基本である「向」(むこう)、「圓」(まるい)の二つの形を最も重要な極意として、徹底的に習得して他の様々な武器に応用します。またあの福沢諭吉も晩年には立身流の居合を毎日健康管理の為に抜いていたのは有名です。
【立身流とは】
立身流は室町時代に立身三京によって創始され江戸時代には掘田藩で藩外不出の武術として伝承されてきました。実戦的な総合武術で、その形は一見地昧でありますが江戸時代以前の戦国武術の古格を十分にしのばせるものがあり洗練されたその形は動く禅とも称され、その動作は見る者をして立体芸術的な動作美を感ぜしむるものがあります。
技の基本である「向」(むこう)、「圓」(まるい)の二つの形を最も重要な極意として、徹底的に習得して他の様々な武器に応用します。またあの福沢諭吉も晩年には立身流の居合を毎日健康管理の為に抜いていたのは有名です。
立身流木刀 仕様 | ||
全長(センチ) | 96.5 | |
刀身(センチ) | 約70.5 | |
柄(センチ) | 約26 | |
柄直径(ミリ) | 約47x32 | |
重量(グラム) | 約900 | |
峯形状 | 剣峯 | |
柄形状 | 楕円形 | |
柄段差 | 略式(刀身と柄の間の段差無し) | |
表面仕上 | ― | |
材質 | 日本産本赤樫製 | |
製作 | 日本製(宮崎県都城市) | |
※木製品の為、木目・色合(濃淡)・重量には個体差がございます |
この商品についてレビューを書く
この商品のレビュー
入力された顧客評価がありません |