入門用や、剣道形用としても人気の高い赤樫製木刀の柄に滑り止めとして木刀専用の牛革製のグリップを巻きました。十分に乾燥させた国産の材料のみを使用し、宮崎県都城市の伝統工芸士の工房で製作された高品質な仕上がりとなっております。同じ樫でも白樫に比べると強度は劣りますが、価格が手頃で軽いので女性や子供、高齢の方等、体力のない方に向いております。
サイズは大刀・中刀・小刀の3種類ございます。柄革は赤茶色と黒色がございます。
鍔・鍔止めは別売りです。
【柄巻きとは】
多くの武道家の方々より「手が滑る・手が緩む」という意見にお答え致しましてバットやゴルフクラブのグリップメーカーの協力を得て、木刀専用の牛革製のグリップを開発致しました。木刀そのものにも、柄尻よりずれないように細工が施してあります。全日本剣道連盟の諸先生方にも安全性に優れていると好評を頂いております。手に吸い付くようなグリップ感を一度お試し下さい。
【赤樫とは?】
本来、赤樫と呼ばれる材料は、現在、非常に希少な為、近い種のイチイ樫が一般的に赤樫として使用されています。本来の赤樫は本赤樫と言う名で区別され、一部の高級木刀の材料に用いられております。
イチイガシは本州中南部・四国・九州に分布する、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹で、重硬で強靭な材料です。堅い素材の為、繊維が荒くササクレやすいのが唯一の難点でしょうか。木刀では一般的なものから杖・素振木刀・流派木刀と一番、幅広く使用されております。打ち合い・素振りといった武道全般に向いています。
サイズは大刀・中刀・小刀の3種類ございます。柄革は赤茶色と黒色がございます。
鍔・鍔止めは別売りです。
【柄巻きとは】
多くの武道家の方々より「手が滑る・手が緩む」という意見にお答え致しましてバットやゴルフクラブのグリップメーカーの協力を得て、木刀専用の牛革製のグリップを開発致しました。木刀そのものにも、柄尻よりずれないように細工が施してあります。全日本剣道連盟の諸先生方にも安全性に優れていると好評を頂いております。手に吸い付くようなグリップ感を一度お試し下さい。
【赤樫とは?】
本来、赤樫と呼ばれる材料は、現在、非常に希少な為、近い種のイチイ樫が一般的に赤樫として使用されています。本来の赤樫は本赤樫と言う名で区別され、一部の高級木刀の材料に用いられております。
イチイガシは本州中南部・四国・九州に分布する、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹で、重硬で強靭な材料です。堅い素材の為、繊維が荒くササクレやすいのが唯一の難点でしょうか。木刀では一般的なものから杖・素振木刀・流派木刀と一番、幅広く使用されております。打ち合い・素振りといった武道全般に向いています。
赤樫特製柄巻木刀 仕様 | |||
サイズ | 大刀 | 中刀 | 小刀 |
全長(センチ) | 101.5 | 91 | 54.5 |
刀身(センチ) | 約75.5 | 約68 | 約41 |
柄(センチ) | 約26 | 約23 | 約13.5 |
柄直径(ミリ) | 約37x26 | 約35x25 | 約35x25 |
重量(グラム) | 約450〜500 | 約360〜400 | 約280 |
峯形状 | 剣峯 | ||
柄頭 | 半丸加工 | ||
表面仕上 | 無着色・磨き仕上 | ||
木刀材質 | 日本産赤樫(イチイ樫)製 | ||
柄革材質 | 牛革製(赤茶色・黒色) | ||
製作 | 日本製(宮崎県都城市) | ||
※木製品の為、木目・色合(濃淡)・重量には個体差がございます |
この商品についてレビューを書く
この商品のレビュー
入力された顧客評価がありません |