本格別注居合刀 朱雀
本格別注居合刀「朱雀(すざく)」
東山堂の居合刀「朱雀」は、居合道の演武を最大限に引き出す実践的な機能に特化し、日本刀の製作において長く継承されてきた伝統を遺憾なく発揮した本格的な居合刀です。
「朱雀」の刀身には、重力鋳造による特殊強化合金が採用されています。この特殊強化合金は従来のものに比べて、抗張力や抗圧力に優れ、応力腐食がないので居合用として最適な要素を備えています。さらにこの刀身の特性を最大限に引き出すため、金型による重力鋳造を採用しています。従来の砂型鋳造は、砂を固めて成形した鋳型に溶解した金属を流し込んで冷却、凝固させるものですが、金型に比べて冷却時間が長くかかるため鬆(す)が入る可能性が高くなります。
さらに砂で型を成形しているため、鋳造の回数を重ねると精度が甘くなり、鋳造あがりの刀身が左右非対称になりかねないという可能性もあります。そこで東山堂では、より精度の高い金型による重力鋳造を採用し、大気圧(重力)を使って溶解金属を流し込むことで、砂型鋳造に比べ空気の流入がはるかに少なく、さらに早く冷却、凝固するので、より強靭で美しい刀身に仕上がります。
もちろん研磨も妥協をすることありません。鋳造済の刀身を職人が手作業で丹念に研磨を施しています。作業効率を考えると、もっと簡素化できる方法もあるかもしれないのですが、刀身一振一振に語りかけるように研磨をすることで、特性を見極められると同時に細かい箇所まで注意をすることができるので、優良品のみを選別することができるのです。
樋鳴りに大きな影響を及ぼす刀身の樋彫りもすべて手作業によるものです。音量や音程、深さや幅、角度などを考慮し、様々な試行錯誤を重ね、あなたの演武を最大限に引き出す樋彫りを可能にしました。
刀身と同様に、刀の良し悪しを決定づける柄巻にもゆるがせにせず伝統的な方法で取り組んでいます。安価な模造刀の柄巻だと、表裏の向きが間違っていたり、菱が揃っていなかったり、上糸と下糸が交互になっていなかったりすることがあります。柄は、人と刀が唯一接する部分であり、また刀の表情すらも決定づけるものでもあるため、適当に巻かれた柄は、使用者の品格すら下げることになり上達の妨げにもなりえます。
だからこそ、私たちはいい刀にはいい柄を巻かなければという思いで一本一本丁寧に柄巻の作業に取り組んでいます。
「朱雀」が一見して真剣のような重量感と緊張感を醸し出しながらも、抜群の強度を実現することができたのは、こういった努力と工夫の成果なのです。
東山堂の本格別注居合刀「朱雀」は、多くの居合刀に対するお客様のご要望にお応えする為に開発されました。
多くのオプションにより、あらゆるニーズにお応えすることが可能となり、より自分に合わせた居合刀にカスタマイズいただけます。
多くの居合刀に対するお客様のご要望にお応えする為に開発されました。
多くのオプションにより、あらゆるニーズにお応えすることが可能となり、より自分に合わせた居合刀をお選び頂けます。
刀身 | 特殊強化合金製 |
重量 | 標準刀身(700~790グラム)/幅広刀身(820~1030グラム) |
鍔 | 特製焼付け仕上げ |
目貫 | 真鍮製 |
縁頭 | 真鍮製または銅製 |
納期
※完全受注生産の為、製作に約3~6ヶ月お時間を頂きます
(別注諸工作により納期は、変動する場合がございます)
刀剣拵の職人が丹精込めて製作
刀身には、砂型製法による特殊強化硬質合金を使用して折れにくく安全性の高い製品となっております。
また標準刀身(700~790グラム)と幅広刀身(820~1030グラム)をお選び頂く事ができますので、幅広い重さ調節が可能です。
鍔は特製焼付け仕上げ。目貫は、真鍮製にて作刀させて頂きます。
縁頭金具も真鍮製または銅製のものを多数ご用意させて頂きました。
柄前は一本一本、職人による手作りにて製作させて頂きます。
お客様の手に合わせて製作
お客様の手に合わせて製作させて頂きますので、手形をのコピーをFAX(077-532-8605)にお送り下さい
※ご希望されない場合は刀身の長さに合わせて柄を作製させていただきます。
※柄の長さが9寸を超える場合は別途料金が掛かります。■9寸:2200円(税込) ■9寸5分:4400円(税込) ■1尺:6600円(税込)
※革巻きに付きまして、柄糸の特性上、約3分ほど長く仕上がる場合がございます。より正確な調整に付きましては木綿又は正絹をお薦め致します。
鍔
真剣にも使用される本格仕様の白銀師手作りの鍔。
一つ一つ手仕上げの為、全ての鍔がこの世に一つの美術品ともいえます。
※寸法・重量には若干の個体差がございます。
※鍔に錆止め銀メッキ加工(別途5500円税込)をご希望される場合は備考欄にご記載下さい。
縁頭
縁金と柄頭を一対とした付属金具
縁金の大きさで柄の大きさが決まる重要な金具です。
※写真(右)は縁金です。
※写真(中)は柄頭正面です。
※写真(左)は柄頭側面です。
※寸法には若干の個体差がございます。
目貫
元は柄から刀身が抜けないようにとめる釘である、目釘を覆う金具
時代を経て、刀装の中心となり精密華麗な職人技が冴える刀装具となる
刃紋
匠の名刀を研究し、一口一口本物に出来る限り忠実に制作
砂型鋳造した刀身を研ぎ出し、樋彫り・中茎削りなど手作業にて作刀
鞘塗
真剣職人が作る本格仕様の各々の刀に合わせた鞘
刀身が傷付かないように軟質な朴(ほお)の木を使用
プレミアム鞘
鞘下地高精度掻き入れ
よりスムースな抜刀、納刀を可能にするために、鞘の材質である朴の木のなかでも特に上質のものを選別したものを、通常の機械加工後、さらに手作業による仕上げ加工を施します。この加工を施すことで、鞘の内部の表面が滑らかになると同時に、刀身にあった形状になります。ぜひお試しください。
下緒
下緒は柄巻と合わせたものを使用することが多い
正絹単色:別途6,600円(税込)
正絹昼夜:別途6,600円(税込)
正絹亀甲:別途9,900円(税込)
柄糸
木綿・正絹・革があり木綿がもっとも多く使用されている。見た目は正絹が人気が強く、革(裏)が最も滑りにくい
正絹:別途13,200円(税込)
本革(表・裏):別途16,500円(税込)
鎺(はばき)
刀身を鞘に固定する機能があり付属金具の中で最も重要と言える部位
庄内真鍮磨き、庄内真鍮黒燻し、銀メッキ時代仕上、庄内真鍮時代仕上:別途1,320円
庄内銀メッキ時代仕上:別途2,420円
加州煮色、祐乗煮色、庄内煮色:別途22,000円
庄内銀、祐乗銀、加州銀:別途35,200円
切羽
刀の鍔(つば)の表裏が、それぞれ柄と鞘に接する部分に添える薄い金具のことです。
銀メッキ燻し:別途1,100円
煮色仕上:別途1,320円
鯉口
鞘の入り口部分を言います。 断面が鯉の開いた口に似ていることが由来です。
銅輪補強:別途11,000円
裏鮫皮補強:別途11,000円
水牛角:別途15,400円
石目図金具(銀メッキ):別途19,250円
石目図金具(黒仕上げ):別途19,250円
鵐目(しとどめ)
刀の鞘の栗形のひも通しの穴の縁などに用いられます。
上仕上げ(黒・金・銀):別途2,750円
柄地
鮫皮仕上げ
白(親無:標準仕様、親有:別途11000円税込)
黒(親無:別途1100円税込、親有:別途12100円税込)
暗朱(親無:別途1100円税込、親有:別途12100円税込)
時代(親無:別途5500円税込、親有:別途16500円税込)
暗朱研出(親無:別途8250円税込、親有:別途19250円税込)
柄巻
捻巻(標準仕様)
一貫巻(別途8,800円税込)
雁木巻(別途8,800円税込)
鐺(こじり)
鞘先の鐺部分につける装飾用の付属金具
使用上のご注意
・刀身は目釘により固定されております。目釘の抜け・折れ・損傷等は、刀身が飛んだり、折れたりする恐れがありますので、御使用前には必ず目釘を確認して下さい。
・刀同士を打ち合うようには出来ておりません。
・万一異常が生じた場合は、直ちに御使用を中止して下さい。
・製品をお客様が加工・損傷した後、ご使用後の欠陥などについては、保障致しかねますので御了承下さい。
・弊社の居合刀を分解することはお控え下さい。
居合刀は真剣と違い元々分解することを前提に製作されておりません。
目釘を抜いて柄を外したりすると、各部に緩みの発生する原因となります。
また、緩んだままご使用されますと柄が破損する原因となります。
刀身長さの選び方
刀身の長さ | 適応身長 |
2尺2寸~2尺2寸5分 | 150 ~155cm |
2尺2寸5分~2尺3寸 | 155~160 cm |
2尺3寸~2尺3寸5分 | 160~165 cm |
2尺3寸5分~2尺4寸 | 165~170 cm |
2尺4寸~2尺4寸5分 | 170~175 cm |
2尺4寸5分~2尺5寸 | 175~180 cm |
2尺5寸~2尺6寸5分 | 180~185cm |
2尺7寸~2尺8寸 | 185~190cm |
※流派によりまして、適応身長が異なる場合がございます。
本格別注居合刀 朱雀
本格別注居合刀「朱雀」
東山堂の居合刀「朱雀」は、居合道の演武を最大限に引き出す実践的な機能に特化し、日本刀の製作において長く継承されてきた伝統を遺憾なく発揮した本格的な居合刀です。
「朱雀」の刀身には、重力鋳造による特殊強化合金が採用されています。この特殊強化合金は従来のものに比べて、抗張力や抗圧力に優れ、応力腐食がないので居合用として最適な要素を備えています。さらにこの刀身の特性を最大限に引き出すため、金型による重力鋳造を採用しています。従来の砂型鋳造は、砂を固めて成形した鋳型に溶解した金属を流し込んで冷却、凝固させるものですが、金型に比べて冷却時間が長くかかるため鬆(す)が入る可能性が高くなります。
さらに砂で型を成形しているため、鋳造の回数を重ねると精度が甘くなり、鋳造あがりの刀身が左右非対称になりかねないという可能性もあります。そこで東山堂では、より精度の高い金型による重力鋳造を採用し、大気圧(重力)を使って溶解金属を流し込むことで、砂型鋳造に比べ空気の流入がはるかに少なく、さらに早く冷却、凝固するので、より強靭で美しい刀身に仕上がります。
もちろん研磨も妥協をすることありません。鋳造済の刀身を職人が手作業で丹念に研磨を施しています。作業効率を考えると、もっと簡素化できる方法もあるかもしれないのですが、刀身一振一振に語りかけるように研磨をすることで、特性を見極められると同時に細かい箇所まで注意をすることができるので、優良品のみを選別することができるのです。
樋鳴りに大きな影響を及ぼす刀身の樋彫りもすべて手作業によるものです。音量や音程、深さや幅、角度などを考慮し、様々な試行錯誤を重ね、あなたの演武を最大限に引き出す樋彫りを可能にしました。
刀身と同様に、刀の良し悪しを決定づける柄巻にもゆるがせにせず伝統的な方法で取り組んでいます。安価な模造刀の柄巻だと、表裏の向きが間違っていたり、菱が揃っていなかったり、上糸と下糸が交互になっていなかったりすることがあります。柄は、人と刀が唯一接する部分であり、また刀の表情すらも決定づけるものでもあるため、適当に巻かれた柄は、使用者の品格すら下げることになり上達の妨げにもなりえます。
だからこそ、私たちはいい刀にはいい柄を巻かなければという思いで一本一本丁寧に柄巻の作業に取り組んでいます。
「朱雀」が一見して真剣のような重量感と緊張感を醸し出しながらも、抜群の強度を実現することができたのは、こういった努力と工夫の成果なのです。
東山堂の本格別注居合刀「朱雀」は、多くの居合刀に対するお客様のご要望にお応えする為に開発されました。
多くのオプションにより、あらゆるニーズにお応えすることが可能となり、より自分に合わせた居合刀にカスタマイズいただけます。
刀身 | 特殊強化合金製 |
重量 | 標準刀身(700~790グラム)/幅広刀身(820~1030グラム) |
鍔 | 特製焼付け仕上げ |
目貫 | 真鍮製 |
縁頭 | 真鍮製または銅製 |
納期
※完全受注生産の為、製作に約1~3ヶ月お時間を頂きます
(別注諸工作により納期は、変動する場合がございます)
剣拵の職人が丹精込めて製作
刀身には、砂型製法による特殊強化硬質合金を使用して折れにくく安全性の高い製品となっております。
また標準刀身(700~790グラム)と幅広刀身(820~1030グラム)をお選び頂く事ができますので、幅広い重さ調節が可能です。
鍔は特製焼付け仕上げ。目貫は、真鍮製にて作刀させて頂きます。
縁頭金具も真鍮製または銅製のものを多数ご用意させて頂きました。
柄前は一本一本、職人による手作りにて製作させて頂きます。
お客様の手に合わせて製作
お客様の手に合わせて製作させて頂きますので、手形をのコピーをFAX(077-532-8605)にお送り下さい
※ご希望されない場合は刀身の長さに合わせて柄を作製させていただきます。
※柄の長さが9寸を超える場合は別途料金が掛かります。■9寸:2200円(税込) ■9寸5分:4400円(税込) ■1尺:6600円(税込)
※革巻きに付きまして、柄糸の特性上、約3分ほど長く仕上がる場合がございます。より正確な調整に付きましては木綿又は正絹をお薦め致します。
鍔
※寸法・重量には若干の個体差がございます。
※鍔に錆止め銀メッキ加工(別途5500円)をご希望される場合は備考欄にご記載下さい。
縁頭
※写真(右)は縁金です。写真(中)は柄頭正面です。写真(左)は柄頭側面です。
※寸法には若干の個体差がございます。
目貫
刃紋
鞘塗
プレミアム鞘
鞘下地高精度掻き入れ
よりスムースな抜刀、納刀を可能にするために、鞘の材質である朴の木のなかでも特に上質のものを選別したものを、通常の機械加工後、さらに手作業による仕上げ加工を施します。この加工を施すことで、鞘の内部の表面が滑らかになると同時に、刀身にあった形状になります。ぜひお試しください。
下緒
正絹単色:別途6,600円(税込)正絹昼夜:別途6,600円(税込)
正絹亀甲:別途9,900円(税込)
柄糸
正絹:別途13,200円(税込)本革(表・裏):別途16,500円(税込)
はばき
庄内真鍮磨き、庄内真鍮黒燻し、銀メッキ時代仕上、庄内真鍮時代仕上:別途1,320円庄内銀メッキ時代仕上:別途2,420円
加州煮色、祐乗煮色、庄内煮色:別途22,000円
庄内銀、祐乗銀、加州銀:別途35,200円
切羽
柄地
柄巻
鐺(こじり)
使用上のご注意
・刀身は目釘により固定されております。目釘の抜け・折れ・損傷等は、刀身が飛んだり、折れたりする恐れがありますので、御使用前には必ず目釘を確認して下さい。
・刀同士を打ち合うようには出来ておりません。
・万一異常が生じた場合は、直ちに御使用を中止して下さい。
・製品をお客様が加工・損傷した後、ご使用後の欠陥などについては、保障致しかねますので御了承下さい。
・弊社の居合刀を分解することはお控え下さい。
居合刀は真剣と違い元々分解することを前提に製作されておりません。
目釘を抜いて柄を外したりすると、各部に緩みの発生する原因となります。
また、緩んだままご使用されますと柄が破損する原因となります。